趣旨:障害の有無にかかわらず、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現と、共生社会に向けて肢体不自由児者への理解を促進し、社会参加の支援等福祉の増進を図ります。
目的:新潟県内に在住の肢体不自由児への療育思想の普及啓発を目的に、各種支援事業に必要な事業資金の確保のため、募金活動を行っております。
(肢体不自由児協会の財源は皆様からのご寄付で成り立っております。多くの皆様のご支援をよろしくお願いいたします。)
友情・愛の絵はがき | 810組 |
---|---|
トッキッキA4 クリアファイル |
2,378枚 |
レルヒさんメモ帳 | 2,613個 |
コラボセット | 2,290個 |
募金総額 | 1,951,270円 |
皆様には沢山のご協力をいただき、誠にありがとうございました!
※令和3年度にご協力頂いたご協力者様一覧をリーフレットに載せております。
※個人の方からのご寄付は、個人情報の観点から、お名前の掲載を控えさせて頂いております。
公益財団法人 新潟県肢体不自由児協会
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会
新潟県
新潟県教育委員会
社会福祉法人 新潟県社会福祉協議会
社会福祉法人 新潟県身体障害者団体連合会
新潟県肢体不自由児者父母の会連合会
新潟県小学校長会
新潟県中学校長会
新潟県高等学校長協会
新潟県特別支援学校長会
「かにさん」 秋嶺 寿志 さん作
「私の住む市のシンボル」 篠原 万凜 さん作
ビジネスでも中の書類が確認しやすいよう、背景は透明で作成しました。
新潟県のゆるキャラ、レルヒさんでクリアファイルを作成しました。背景は透明です。
※在庫不足の場合、コラボセット内のいずれかの図柄が変更になる場合や中止となる場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
令和4年度「手足の不自由な子どもを育てる運動」チラシ(PDF)
※クリックするとフルサイズでご覧頂けます。
令和4年度「手足の不自由な子どもを育てる運動」頒布依頼文書(PDF)
令和4年度「手足の不自由な子どもを育てる運動」申込書(Excel)
※ホームページやスマートフォンから申し込みが出来る、お申し込みフォーマットがございます。
下記のボタンより、フォーマットのページに移動してご入力頂くと、FAX等不要で簡単にお申し込みが完了しますので、是非ご活用ください!
(お申し込み完了後、受付完了の自動配信メールが届きます)
※簡単にお申し込み頂けますので、お気軽にご利用ください。
障害のある方々の雇用促進を目的として、福祉作業所である、障害者就労支援事業所メロディ様に梱包及び発送作業を委託しております。
通常はお申し込み後から1ヶ月程度で絵はがき等の発送をしておりますが、案内送付から1~2ヶ月間はお申し込みが集中するため、2ヶ月程度お時間を頂く場合がございます。
お急ぎの方は備考欄にご希望の到着日をご記入の上、その2週間前までにお申込みください。
※愛のタオルも一緒にお申し込みされた方には、同じ段ボールに同封してお送りします。
※寄付金は愛のタオルと絵はがき・クリアファイル等の合計金額でお振込ください。
※同封の振込用紙(手数料当協会負担)にて、到着後1ヶ月以内をめどにお振込ください。
※銀行振込の場合は絵はがき等と一緒に送付した振込用紙をご使用していただき、銀行窓口からお振込ください。
※郵便振替の場合、払込手数料は受取人(当協会)負担ですが、現金でのお振込に係る加算料金(110円)はお振込者様負担になりますので、御了承願います。
また、硬貨取扱料金も新設されたため、51枚以上の硬貨は手数料が掛かりますので、ご注意願います。
詳しくは郵便局窓口にてお問い合わせ頂きますよう、よろしくお願いいたします。
なお、絵はがき等不要の寄付も金額に関わらず承っておりますので、下記口座にお振り込みをお願いいたします。
普通預金口座 | 5018204 |
---|---|
店番号 | 239 第四北越銀行 県庁支店 |
口座名義 | 公益財団法人新潟県肢体不自由児協会 |
口座番号 | 00590-2-69877 |
---|---|
加入者名 | 公益財団法人新潟県肢体不自由児協会 |
※振込用紙及び郵便振替用紙の通信欄に「絵はがき等寄付金」とご記入ください。
令和4年8月1日~令和4年12月30日まで
協会事業のリーフレット及びパンフレット等がお取りまとめの際に必要な場合はお送りいたしますので、本協会までお問い合わせください。
また、本協会の事業を紹介した小冊子もございますので、ご入り用の方は下記連絡先まで、必要部数をお申し付けください。
公益財団法人新潟県肢体不自由児協会
〒950-8570
新潟県新潟市中央区新光町4番地1
新潟県福祉保健部障害福祉課内
TEL 025-284-0130(直通)
FAX 025-250-0117